第24回糸賀一雄記念賞および第8回糸賀一雄記念未来賞の募集案内 |
![]() |
|
当財団では、故糸賀一雄氏の思想や取り組みを新しい目で見直し、人材の発掘や育成をより進めるために、 | |
「障害福祉に関する取り組み」のみならず「障害者などの生きづらさがある人に関する取り組み」等、障害 | |
福祉の分野にとどまらず顕著な活躍をされている個人・団体に「糸賀一雄記念賞」を授与しています。 | |
また、「糸賀一雄記念未来賞」については、「福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野 | |
における障害者または障害者と同様に社会的障壁による生きづらさを抱えた人に関する先進的な取り組み」 | |
に対して授与しています。 | |
これらの賞が福祉に関わる多様な人材・感性・情報が交流するための機会づくりとなり、わが国の福祉の発展 | |
と人づくり・意識づくりに寄与することを心から願っています。 | |
![]() |
|
糸賀一雄記念賞 | |
(1)趣旨 | |
障害者の基本的人権の尊重を基本に、生涯を通じて障害者福祉の向上に取り組まれた故糸賀一雄氏の | |
心を受け継ぎ、障害者やその家族が安心して生活できる福祉社会の実現に寄与することを目的として、 | |
障害者福祉などの分野で顕著な活躍をされている個人および団体(法人、任意団体を問わない)に対して | |
「糸賀一雄記念賞」を授与するものです。 | |
(2)対象者 | |
日本において、障害者などの「生きづらさ」がある人に対する実践活動に長く取り組み、その活動が高く | |
評価され、一層の活躍が期待される個人および団体(法人、任意団体を問わない) | |
(3)表彰 | |
・ 2名(団体)以内とします。 | |
・ 1名(団体)につき賞状および副賞50万円を授与します。 | |
・ 令和4年11月12日(土)に表彰式を行います。 | |
![]() |
|
糸賀一雄記念未来賞 | |
(1)趣旨 | |
障害者の基本的人権の尊重を基本に、生涯を通じて障害者福祉の向上に取り組まれた故糸賀一雄氏の | |
心を受け継ぎ、障害者やその家族が安心して生活できる福祉社会の実現に寄与することを目的として、 | |
福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野における障害者または障害者と同様に社会 | |
的障壁による「生きづらさ」がある人に関する取組が先進的であり、今後の一層の活躍が期待される個 | |
人および団体(法人、任意団体を問わない)に対して「糸賀一雄記念未来賞」を授与するものです。 | |
(2)対象者 | |
国内で活動し、福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野における障害者または障害者 | |
と同様に社会的障壁による「生きづらさ」がある人に関する取り組みが先進的であり、今後一層の活躍が | |
期待される個人および団体(法人、任意団体を問わない) | |
(3)表彰 | |
・ 2名(団体)以内とします。 | |
・ 1名(団体)につき賞状および副賞10万円を授与します。 | |
・ 令和4年11月12日(土)に表彰式を行います。 | |
募集期間 令和4年5月25日(水)から令和4年7月29日(金)必着 | |
※条件や申請にあたっての詳細等は下記HPをご覧ください | |
公益財団法人 糸賀一雄記念財団 | |
![]() |
|
応募先 | |
公益財団法人 糸賀一雄記念財団 | |
〒525-0072 滋賀県草津市笠山七丁目8-138 県立長寿社会福祉センター内 | |
TEL:077-567-1707 | |
FAX:077-567-1708 | |
E-mail:itoga@itogazaidan.jp | |
_ |
問い合せ先 | 社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会 (この団体の他の情報をみる。) TEL:073-435-5222 FAX:073-435-5226 |
情報提供者 | 和歌山県社会福祉協議会 (この団体の他の情報をみる。) TEL:073-435-5222 FAX:073-435-5226 メール:washakyo@wakayamakenshakyo.or.jp ホームページ:https://wakayamakenshakyo.or.jp |