和歌山県ボランティア連絡協議会 団体のご紹介 |
和歌山県ボランティア連絡協議会 団体のご案内 | |||||||
更新日:令和4年7月13日 | |||||||
県内のボランティア活動の普及・拡大を目的に、ボランティア相互の情報交換や各種事業を実施し、ボランティア、ボランティア活動に関心がある方を応援しています。この目的に賛同し、入会している団体をご紹介します。 和歌山県ボランティア連絡協議会 事務局 (社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会内) TEL 073-435-5220 E-mail:waken-vc@shakyo.com |
|||||||
![]() |
|||||||
市町村ボランティア連絡協議会 | |||||||
団 体 名 | (事務局) 社協名 |
住所/電話番号 | |||||
1 | 和歌山市ボランティア連絡協議会 | 和歌山市 | 和歌山市小人町29 和歌山市あいあいセンター福祉交流館内 | ||||
TEL:073-431-0028 | |||||||
2 | 海南市ボランティア連絡協議会 | 海南市 | 海南市日方1519-10 海南市海南保健福祉センター内 | ||||
TEL:073-483-6777 | |||||||
3 | 紀の川市ボランティア連絡協議会 | 紀の川市 | 紀の川市桃山町最上1253-2 紀の川市桃山保健福祉センター内 | ||||
TEL:0736-66-1211 | |||||||
4 | 橋本市ボランティアサークル連絡協議会 | 橋本市 | 橋本市東家1丁目3-1 橋本市保健福祉センター 2F | ||||
TEL:0736-33-0294 | |||||||
5 | 御坊市ボランティア連絡協議会 | 御坊市 | 御坊市薗350番地 御坊市福祉センター内 | ||||
TEL:0738-22-5490 | |||||||
6 | 田辺市ボランティア連絡協議会 | 田辺市 | 田辺市高雄1丁目23-1 田辺市民総合センター内 | ||||
TEL:0739-24-8319 | |||||||
7 | 新宮市ボランティア・ 市民活動センター「結夢」 |
新宮市 | 新宮市野田1-1 新宮市福祉センター内 | ||||
TEL:0735-21-2760 | |||||||
8 | 紀美野町ボランティア連絡協議会 | 紀美野町 | 海草郡紀美野町下佐々1408-4 紀美野町総合福祉センター内 | ||||
TEL:073-489-9962 | |||||||
9 | かつらぎ町ボランティア連絡協議会 | かつらぎ町 | 伊都郡かつらぎ町丁ノ町2338-2 かつらぎ町地域福祉センター内 | ||||
TEL:0736-22-4311 | |||||||
10 | 湯浅町ボランティア連絡協議会 | 湯浅町 | 有田郡湯浅町湯浅1675-1 湯浅町地域福祉センター内 | ||||
TEL:0737-63-5175 | |||||||
11 | 広川町ボランティア連絡協議会 | 広川町 | 有田郡広川町広1500 広川町保健福祉センター内 | ||||
TEL:0737-64-0866 | |||||||
12 | 有田川町ボランティア連絡協議会 | 有田川町 | 有田郡有田川町金屋7 有田川町金屋文化保健センター内 | ||||
TEL:0737-32-5755 | |||||||
13 | 美浜町ボランティア連絡協議会 | 美浜町 | 日高郡美浜町和田1138ー326 美浜町地域福祉センター内 | ||||
TEL:0738-23-5393 | |||||||
14 | 日高町ボランティア連絡協議会 | 日高町 | 日高郡日高町小中1308 日高町保健福祉総合センター内 | ||||
TEL:0738-63-2751 | |||||||
15 | 由良町ボランティア連絡協議会 | 由良町 | 日高郡由良町吹井80-88 由良町地域福祉センター内 | ||||
TEL:0738-65-3500 | |||||||
16 | 日高川町ボランティア連絡協議会 | 日高川町 | 日高郡日高川町土生160 日高川町社会福祉拠点センター内 | ||||
TEL:0738-22-5424 | |||||||
17 | みなべ町社会福祉協議会 | みなべ町 | 日高郡みなべ町芝447-2 みなべ町社会福祉センター(はあと館)内 | ||||
TEL:0739-72-5611 | |||||||
18 | 印南町ボランティア連絡協議会 | 印南町 | 日高郡印南町印南2009-1 印南町社会福祉センター内 | ||||
TEL:0738-42-1433 | |||||||
19 | 白浜町ボランティア連絡協議会 | 白浜町 | 西牟婁郡白浜町十九渕274-1 | ||||
TEL:0739-45-2711 | |||||||
20 | 上富田町ボランティア連絡協議会 | 上富田町 | 西牟婁郡上富田町朝来755-1 上富田福祉センター内 | ||||
TEL:0739-47-4757 | |||||||
21 | すさみ町ボランティア連絡協議会 | すさみ町 | 西牟婁郡すさみ町周参見4133 すさみ町地域福祉センター内 | ||||
TEL:0739-55-4104 | |||||||
22 | 串本町ボランティア連絡協議会 | 串本町 | 東牟婁郡串本町サンゴ台783-7 串本町社会福祉センター内 | ||||
TEL:0735-62-7060 | |||||||
23 | 太地町ボランティア活動推進協議会 | 太地町 | 東牟婁郡太地町太地2991-1 太地町多目的センター内 | ||||
TEL:0735-59-3380 | |||||||
![]() |
|||||||
県ボランティア連絡協議会 団体 | |||||||
団 体 名 | 活動区域 | 活 動 内 容 | 施設 訪問 |
電話 番号 |
ボランティア募集 | ||
1 | 和歌山県退職公務員連盟 | 県内全域 | ・社会保障制度改革への理解と関心を深める ・各々の地域の特色を生かした活動の輪を広げる ・子どもを守る心を持ち、地域と共に活動に力を注ぐ |
||||
2 | 布のハーモニー | 県内全域 | 月4回、県ボランティアサロンにて、布を材料としたおもちゃと福祉施設へのバザー協力品づくり。バザーへの参加協力。 | ||||
3 | いけばなの会 | 和歌山市 | 障がいのある人、高齢者、ボランティア活動に関心のある人の交流の場として「いけばな教室」などを開催しています。 | ||||
4 | 和歌山グループ声 | 和歌山市 | 視覚障害者のための朗読(音訳)ボランティアを中心に、和歌山市コミュニティセンターなどへの読み語り等 | 〇 | 073-431-3834 | 募集中 | |
koe@syyblue.ocn.ne.jp | |||||||
ホームペー | http://group-koe.net | ||||||
5 | 点字の広場 | 和歌山市 海南市 |
第2、第4火曜日 午前10時から12時(基本)ビッグ愛7階ボランティアサロンにて、点字の基礎を学ぶ点字体験講座を開催しています。 依頼のあった小学校への出前点字体験講座を開催します。 県社協発行のそよかぜの点訳、本や絵本の点訳をしています。 |
小学校への訪問 | 募集中 | ||
6 | 和歌山県網膜色素変性症協会 | 県内全域 | ・交流会等による情報交換。社会参加への支援。 ・患者、行政、家族、医療機関、福祉団体、ボランティア団体との連携強化及び会員拡大。 |
070-5046-1399 | 毎月第1日曜日の午後、継続的に活動していただける方、パソコン操作ができる方を募集中 | ||
wakayama.jrps@gmail.com | |||||||
ホームペー | http://www.jrps.org/wakayama/ | ||||||
7 | 和歌山のお手玉の会 | 和歌山市 | 昔遊びのお手玉遊びの伝承 新しいお手玉遊びの創作(コミュニケーションお手玉) お手玉の文化を伝え三世代間交流(県立図書館のお手玉教室) |
〇 | 073-452-8627 | ||
8 | 点訳グループ「みちしるべ」 | 和歌山市 | 一般書籍、児童書、公文書等の点訳 点訳奉仕員養成講座講師派遣 体験指導(イベント 小・中学校の福祉教育等) |
募集中 | |||
9 | NPO法人新和歌山エヌピーオー | 和歌山市 | エクササイズ・絵手紙・紙ひも工芸 高齢者の自立の支援 |
〇 | 073-445-3290 | ||
info-m@w-npo.or.jp | |||||||
ホームペー | http://www.w-npo.or.jp/ | ||||||
10 | NPO法人和歌山盲ろう者友の会 | 県内全域 | 盲ろう者の自立、社会参加への促進活動 外へ出られるよう支援をしている。 |
073-498-7756 | 募集中 | ||
w-moro@grance.ocn.ne.jp | |||||||
ホームペー | http://w-moro16.com/index.html | ||||||
11 | NPO法人Hand in Hand | 和歌山市 海南市 岩出市 紀の川市 有田市 |
お母さんのつながりあい事業 家族のつながりあい事業 学校地域のつながりあい事業 |
0736-74-3355 | |||
office@handinhand-w.com | |||||||
ホームペー | https://handinhand-w.com | ||||||
12 | 童楽寺ホーム | 紀北地域 かつらぎ町 |
・和歌山県知事認定【小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)】活動 ・かつらぎ町長指定【子育て短期支援事業(ショートステイ)】活動 ・里親啓発活動・児童虐待防止啓発活動(年3回・地域自治体イベントにて開催) ・「プチ一休さん体験」「青年の居場所」活動(主に長期休暇中活動) |
要 相 談 |
0736-26-0855 | 募集中 | |
dogakuji@ivy.ocn.ne.jp | |||||||
ホームペー | https://dougakuji.retera.jp/ | ||||||
13 | 和歌山県腹話術協会 | 県内全域 | 県内全域(時には他府県)の高齢者施設、学校等を訪問、もしくは催しに参加して、腹話術を演じるボランティア。 月一度(原則第4土曜日午後)例会 年一度の「腹話術の祭典」 |
〇 | 募集中 | ||
ホームペー | Facebookページ:和歌山県腹話術協会を検索! | ||||||
14 | 和歌山市語り部クラブ | 和歌山市 | 和歌山市内の歴史や文化を紹介する観光ボランティアガイドが主な活動で、和歌山城や紀三井寺、東照宮、和歌浦、友ヶ島などに出向き観光客を案内しています。また、学校や高齢者施設、お城の広場で紙芝居を公開したり、参加者を募り語り部ウォークも実施しています。 | 〇 | 募集中 | ||
ホームペー | https://wakataribe.com/ | ||||||
15 | わかやま楽落会 | 県内全域 | ・落語ワークショップの開催 ・寄席の開催 ・文化講座の開催 ・高齢者福祉施設での寄席 |
〇 | 090-9864-1344 | 募集中 | |
katoku0716@outlook.jp | |||||||
ホームペー | http://rakurakukai.ikora.tv/ | ||||||
16 | いきいきシニアわかやま | 県内全域 | シニアの皆様の生きがいと仲間作りを応援するため、和歌山県社会福祉協議会の後援のもと、ハイキング、歴史散策、健康体操、パソコン教室などを実施している。 | 090-1024-5693 (馬場) 073-453-4507 (八尾) |
|||
ホームペー | http://ikiikiseniorwakayama.seesaa.net/ | ||||||
17 | 紀ノ国ひょっとこ連 | 県内全域 | 介護施設、自治会、老人会の慰問活動 日向ひょっとこ踊り、日本舞踊、琉球舞踊、マジック、歌、ハワイアンフラ、スコップ三味線等 |
〇 | |||
18 | ラフターヨガ・わかやま | 和歌山市・ 紀北地域 |
ラフターヨガ(笑いヨガ)で、地域のみなさまの健康づくりのお手伝いをしています。 | 〇 | |||
waraiyoga.wakayama@gmail.com | |||||||
ホームペー | https://ameblo.jp/laughteryoga-wakayama/ | ||||||
19 | 1st.TOUCH 和歌山 | 県内全域 | ~あなたが笑うまで~をスローガンに、防災・減災に関するボランティア活動に取り組み、万一の災害時にも身近で頼れる「ひと・まち・つながり」をふるさとに広げることを目標にしています。 | ||||
clarence.w@softbank.ne.jp | |||||||
ホームペー | http://blog.livedoor.jp/first_touch_smile/ | ||||||
20 | 日野原重明記念「新老人の会」わかやま | 県内全域 | 健康講座の定期開催 年間6~7回 サークル活動(コーラス、ダンス、短歌と古典を楽しむ会、腹話術、お手玉、マジック、スマホ・タブレット講座) 食事会、パークゴルフ、バスツアー |
||||
21 | 傾聴ボランティア・ともしび | 和歌山市 | 傾聴ボランティア活動 | ||||
22 | トムヤムクン | 和歌山市 | ガールスカウト活動を応援 手芸品販売の売上金を寄付、海外派遣時の記念品作り等 |
||||
23 | ボランティアグループアップル | 和歌山市 | 高齢者福祉、音楽と傾聴、高齢者施設訪問 音楽療法は2ヶ月に1回、傾聴は毎月 |
〇 | 募集中 | ||
ホームペー | http://boranappuru.livedoor.blog/ | ||||||
24 | つれもてサークル | 和歌山市 | 体操サークル、歌声サークル、英語で歌声の3サークルを運営中 | 募集中 | |||
25 | NPO法人健康とコミュニティを支援するなるコミ | 和歌山市 | なるコミとは、鳴神にあるコミュニティの略で、地域の方々と健康やコミュニティについて考え、地域の居場所づくりや緩やかな結び目づくりなどを目指し、鳴神子ども食堂の運営や認知症カフェ、なるコミ祭りや各種セミナー・講座、ボランティアの講師による教室など、多種多様な活動を行っています。 | 073-471-3148 | 募集中 | ||
info@narucomi.com | |||||||
ホームペー | http://www.narucomi.com/ | ||||||
26 | あじさいの会 | 和歌山市 | 自治会、イベント、老人施設等の慰問活動 日本舞踊、フラダンス、歌、マジック、詩舞 |
〇 | |||
![]() |
_ |
問い合せ先 | 和歌山県ボランティア連絡協議会 (この団体の他の情報をみる。) TEL:073-435-5220 FAX:073-435-5221 メール:waken-vc@shakyo.com ホームページ:https://www.wakayamakenshakyo.or.jp/ |
情報提供者 | 和歌山県社会福祉協議会 (この団体の他の情報をみる。) TEL:073-435-5222 FAX:073-435-5226 メール:washakyo@wakayamakenshakyo.or.jp ホームページ:https://wakayamakenshakyo.or.jp |